-
-
最近ではマイコンやタイマーやセンサーなど搭載せず
プリコックさせるのが流行の様子、今まで適当に作っていたMOSFET駆動
オイオイ適当って感じ作っていいのか?
考えたと言っても独学での電気工作、間違っているかも知れませんが
どう考えてもコンデンサーの放電を利用した遅延回路による物と思うのです。 -
-
お久しぶりの更新です
世間はめっきり冷えてきました今日は装備変更を少々
基本ライフルスコープはVSR10GSPECに3-9x40を装備
他はいろいろなタイプのドットサイトを使用中
TrijiconやAimpointやMicroT-1などチューブタイプを利用 -
調子よく遊んでいたUSPでしたが
どうもトリガーフィーリングが良くないです。
セクターギアで動くノズルレバーとカットオフレバーの隙間バランスが
ライラクス製ノズルレバーの厚みが少し薄いそのためか
カットオフレバーの戻りが悪そう・・・・・
チャンバーの芯もちょっと微調整したいしついでだ
分解してノーマルに戻し組み直し嘘のように良くなった。 -
-
30mほどの着弾をアップしている動画を良く見る
ほとんどがRUNCAM社のモデルのようです。
元々ドローン搭載のカメラを作っているメーカーの模様
全景のガンを見るとRUNCAM SCOPE CAM、RUNCAM2-ASなど
特にRUNCAM SCOPE CAMはアルミ削りだしレールマウント一体成型
なんと被弾防止のレンズまで装備それなりにお高いモデル