まずはガスハンドガンの整備
マガジンにしっかりガスが保持できるか・・・漏れがないことです。
今は便利な世の中に、二トリル製の標準的なOリングならホームセンターで入手可能
大抵はOリングなどの交換で復活ですから
まずは基本的な分解
マガジンにしっかりガスが保持できるか・・・漏れがないことです。
今は便利な世の中に、二トリル製の標準的なOリングならホームセンターで入手可能
大抵はOリングなどの交換で復活ですから
まずは基本的な分解
ここまで分解して摺動部の掃除とシリコングリスとオイルでの潤滑
このバレルの途中にホップ用のフラットな突き出しが固定で付くタイプ
チャンバーパッキンとこのホップ用パッキンを復活財(車のケミカル剤を利用)
弾性を取り戻します。
(硬い場合は煮ると柔らかになるけど)←劣化していると分解してしまう
ホップアップパッキンを組むとこんな感じで突き出ます
ここをチャンバーから出た後のBB弾頭をこすりバックスピンを掛けるわけですな
そのため、不安定になりやすいと言われています、さて実射しますか
0.2g弾では20m付近から多少浮き気味の弾道ですが素直に飛びます。
弾速は64.67mpsで、15m程度の範囲なら思ったところに打ち込めます。
連射してもコントロールは容易です。
動きもキビキビとなりました、予備マガジンもしっかり使えます。
ゲームのときはサイドアームとして十分使える感じです。
当時は固定ホップの標準は0.25g弾仕様だった記憶がありますが
テストはマルイのバイオ0.2g弾使用です。
当時の取説の内容、中々丁寧な表示のような感じを受けます。
使い込まれてメタルパーツの剥げが良い感じです。
総合ブログ2018/12/02記載記事より一部転記
コメント